
石破茂首相とトランプ米大統領がホワイトハウスで会談し、共同記者会見を開催。首相は日本の対米投資を1兆㌦に引き上げると表明し、米国産LNG購入も発表。トランプ氏は「米国の抑止力で同盟国を守る」と強調。日米関係や投資に関する詳細を報じる。
【速報中】日米首脳会談終わる 共同記者会見
石破首相 関税「互いの利益となる形で」
石破総理大臣は共同記者会見で両国間の関税をめぐるやり取りについて問われ「関税は互いの利益となるような形で設定されるべきものだ。日本はかつてない規模の投資をアメリカに行い、多くの雇用を創出するということで、1兆ドルを視野にさらに拡大させていく。それはアメリカの利益であると同時に、日本の利益でもなければならない。投資とはそういうものだ」と述べました。
石破首相 USスチール「買収ではなく投資」
石破総理大臣は共同記者会見で日本製鉄によるUSスチールの買収計画について「トランプ大統領からも言及があったように、買収ではなく投資だ。日本の技術も加えて良い製品を作り出し、それが日本とアメリカ、そして世界に貢献できる製品が生み出されていることに日本も投資を行う。どちらかが利益を得るというような一方的な関係にならないことを大統領との間で強く認識を共有した。大きな成果だと考えている」と述べました。
石破首相「LNG輸出増加も含め協力」
石破総理大臣は共同記者会見で「相互に利益のある形でアメリカから日本へのLNG=液化天然ガスの輸出増加も含め、両国間でエネルギー安全保障の強化に向けて、協力していくことを確認した」と述べました。
トランプ大統領「日本はすばらしい国」
トランプ大統領は記者会見で「日本はすばらしい国だ。強く、誇り高い国だ。世界の歴史上、偉大な文明のひとつを有する国だ。80年近くにわたって日米両国は、他国ではほとんど見られないような、海を越えたすばらしい友情を享受してきた。歴史、商業、文化、そして大いなる尊敬の絆で結ばれている。きょうの会談を経て、私は日米両国とその他の国々との間の大切な同盟関係が将来にわたって長く繁栄し続けると確信している」と述べました。
トランプ大統領「USスチール 所有ではなく多額の投資で合意」
アメリカのトランプ大統領は記者会見で日本製鉄によるUSスチールの買収計画について、「彼らはUSスチールを所有するのではなく、多額の投資をすることで合意した。これは非常にエキサイティングなことだ」と述べました。
トランプ大統領「日本の安全保障に全面的に関与」
トランプ大統領は共同記者会見で「アメリカは日本の安全保障に全面的に関与する。われわれはアメリカの抑止力を拡大させていく」と述べました。 (以上抜粋)
ネットの声
コメント元: 【ワーキングランチ】日米首脳会談始まる
日本の関税率は低いが関税引き上げは確実
ただし、引き上げは段階的な引き上げとなり毎年、数%の引き上げで関税はおよそ10%くらいになると思う
日本とアメリカの輸出入額の差は中国ほど激しくない
アラスカから石油とる開発を日本とやるのか
たくさん出まくったらいまのガソリンは半額以下になるな
ありがたい
アラスカの開発でなんで日本が自由にできると思ってるんだろ。実質投資しろと言われてるんだけど‥トランプはやりたい放題やな、トランプの完全勝利状態。日本の外交力の無さに愕然とするわ。
トランプは貿易赤字を何とかしろってスタンスなんだから、ガス買って米国投資するしかあるまい?
軟着陸だと思うがな。アホみたいに目先の国益を守ろうとしてメキシコやカナダの二の舞になるよりは大分マシ。
エネルギーなんて元々ロシアから買えないからもう既に充分アメリカから買ってる
自動車に関税やられるのは確実
そう、エネルギーは世界的に見る必要があること
アラスカ産で安く掘れるなら、日本にとっては中東産と分散できて、ありがたいこと
アメリカは貿易赤字のこととUSスチールの考えは変わらないと言ってた
トランプの関税脅迫は相変わらずだが
トランプが石破に譲歩させるために布石を打っておいただけでは?
ネガティヴも何もこれらの支出は増税となって降りかかるんだから文句言うだろ。逆に文句言わないのはモノ分かってないだけなんだから。
今の現状はそれが積み重なってできたものだろ。少しは国民も賢くなったんだよ。
買収はさせないけど投資はOKという範囲は経営権を持たない範囲の株式の購入ということである
国家防衛の要だからね、鉄
石破は本当に何やらせてもダメだな・・・
総理になった場合のイメージトレーニングしてなかったっぽい、政策も意味不明だし
プライマリーバランス完全崩壊するからな
中小零細辺りはかなりの割合で派遣奴隷まで落ちるよ
今の情勢だと日本以外に買ってくれる国がないからね
というかマイナス
LNG購入=電気代高騰
世界レベルで共同で円安誘導やってるんだな
少なくとも先進国はやってる
多少嫌われくらいでいい
コメント (0)