
福岡市の小学校給食が物価高の影響で「貧相」とSNSで話題に。唐揚げ1個の給食は、従来の給食スタイルを維持したもの。市は1食600キロカロリー基準を満たし、予算不足を考慮し年度初めのメニューを控えめに設定。食材選定や調理方法を工夫し価格調整を行っている。給食費の厳しい現状と今後の課題が浮き彫りに。
市教育委員会「(通常の)2個分くらいの大きさがある」
市教育委員会の野原健・給食運営課長は「確かに、見え方はちょっと考えないといけない」。ただ、唐揚げは1個約60グラム、155キロカロリーを基準に作っていて、「(通常の)2個分くらいの大きさがある」という。大きいサイズ1個にすることで、味付けや揚げる手間を省く狙いがある。昭和の時代からこの形で出しているという。
同市の給食の予算は、1人1日1食289.47円(保護者負担分は243.15円)。
関係者が恐れるのは、年度末の予算不足だ。このため、年度初めの4、5月の給食は費用を抑え、メニューが控えめになるという事情も。予算が順調に確保できていれば、年度末に向けて給食のメニューは充実することになる。
福岡市は九州有数の財政力のある自治体だが、物価高騰自体には苦慮しているという。同市西区の石丸小学校の阪井裕美栄養教諭は「同じ価格では、以前と同じような献立は立てられない」と話す。
肉の部位を変えたり、価格の高い青ネギやパセリは1グラム単位で調整したりするほか、加工賃のかかる個包装のパンは使わないなどの方法で値段を抑えているという。 (抜粋)
ネットの声
コメント元: 【物価高】福岡市、唐揚げ1個の給食、SNSで「寂しい」相次ぐ、麦ごはん、鶏の唐揚げ1個、春キャベツのみそ汁、牛乳 「同じ価格では、以前と同じような献立は立てられない」
これを目の前に出されると、
イジメかなと思って、
周りの人のを確認するよな。
甘えんな
うむ
社食のおばちゃんは300円で豪華な飯を出してくれる
ほとんど魔法にしか思えん
工夫ってすげえわ
7兆円あれば15歳未満の子ども1人あたり毎月約40,656円の給付が可能。こども家庭庁を解体して職員全員リストラすればさらに給付できる。
もう7.3兆円も国民がこども庁にに税金として支払ってるんだから、
給食費補助金はこども庁に言え
文科省はやる気ねえんだろうし、保護者はカネを払いたくないって言ってんだろけど
もう独身者とか年寄りからカネをださせんなよ、私学まで無償化してんだから
そろそろ勘弁しろよ、保護者が自助努力してくれ
助けてあげられんの?腹減るやろこんなん
何か別な予算削って上乗せするしかない
子供の為に使おうぜ
百倍役に立つから
コメント (0)