
「一定の条件のもとで『死への積極的援助』を認めることに賛成する人が多数派になりました」 フランスのパリで4月2日に開かれた、安楽死導入の是非を議論する「市民会議」。演壇に立った参加者の一人が議論の結果を報告すると、会場には大きな拍手が鳴り響いた。
Photo:
ゴダール監督はなぜ自死を選んだのか 「死を選ぶ権利」を考える デザイン・伊坂美友
出典:朝日新聞デジタル 2023年04月30日
欧州で広がる安楽死の容認 「義務のようになる」反対意見も根強く
出典:朝日新聞デジタル 2023年04月30日(前略) 市民会議は昨年9月、マクロン大統領が設立を発表した。年齢や居住地、学歴、職種など社会構成を反映するように調整した上で、電話番号による無作為抽出で184人の一般市民を選出。参加者は毎週金曜日から日曜日の3日間の議論を9週間にわたって続けた。
フランスでは2016年から終末期患者に延命治療を行わず、鎮静薬を投与して死に至るまでの苦痛を緩和する「消極的安楽死」が認められるようになった。日本では「尊厳死」と呼ばれる措置だ。
しかし、オランダやベルギーとは異なり、医師が明確な患者の意思確認を前提に薬物を投与する積極的安楽死やスイスで認められた自殺幇助(ほうじょ)は禁じられてきた。
市民会議では国内外の専門家との対話や少人数に分かれたグループ討論などを経て、参加者の76%が「死への積極的援助」に賛成の立場を選んだ。 [以上抜粋]
誰もが予想もしなかったであろう未曽有のパンデミックを経て、映画ファンそれぞれの映画への向き合い方にも、少なからず変動が生じたのではないか。
例えば、ちょっとやそっとの「問題作」には動じなかったり、「衝撃作」が響かなかったり……。
そんな時代を切り裂く、正真正銘の問題作が誕生した。タイトルは「PLAN 75」(6月17日公開)、物語は「満75歳から“死を選べる”社会になった日本」を描いている。

PLAN 75 [ 早川千絵 ]
コメント元: 欧州で広がる安楽死の容認 「義務のようになる」反対意見も根強く
上級なら末期にならないから
安楽死は一般国民だけな
この記事で示した、フランスがすごいとこ
>マクロン大統領が設立を発表
>無作為抽出で184人の一般市民を選出。
>参加者は毎週金曜日から日曜日の3日間の議論を9週間にわたって続けた。
これは良くも悪くも、政治意識の高い市民がいないと成り立たないよね
勘違いしてる奴いるけど
安楽死が認められてる国でも受けられるのは病気で長く生きられない人だけな
生きてても希望が無いとか言う奴は結局自〇だから
老人チューブつなぎ延命なんかに必死に税金使う国は日本くらいだしな
胃瘻か自然死か医師に選べと家族が言われて誓約書書かされる。
今そういうご老人、ほとんどいないんじゃね?
何十年も前から年齢関係なく入院するときに延命治療する・しないを選択しサインさせられる
意識なく生かされてる人は家や仕事(会社)の事情でそうされてる人くらいでしょ
君が知らんだけで介護の現場ではたくさんいるからな
自発呼吸がかろうじて出来るやつとか
ウチの母ちゃんくも膜下出血でほぼ2年間意識なくて終末医療病院でチューブつけて寝てるよ。
コロナで面会できたのは搬送するときの車の中だけ。
やっと昨月15分面会出来た
植物状態ってやつだけど、あれから回復した人が「あの間も意識あった。みんなが何言ってるのかもわかってた」って証言してるんよね・・・
これ、今後は生涯独身老人にも当てはまっていく話だけど
「お前以外の全員がお前の生存を望んでいないのに、その他人の金でお前を生きさせる必要があるのか?」
という話につながるんだよ。
自力で生きられないのに権利だけ主張されてもな
やれと言うわけではないが議論はすべき
今治療法の無い難病でも来年再来年には治療法が確立するかもしれないわけじゃん?
それなのに「治療法無いから安楽死を考えてみては?」ってなるのが怖い
これからって時に64で死んだ。国からしたらコスパ良過ぎだろ
人口の半分ぐらいが1日で消えるだろうな
で苦しむのが残った国民
その国民も全員死んで残るのは岸田と自民党と壺県だけだろう
そいつらだけで日本国を支える事になる
早く〇んだ方が楽だ
若い人にとってはまず自分の親や親戚が
んで最後には自分が対象
それでも賛成したいのか よー分からんわ
強制では無く選択制だよ
65歳以上とかの年齢制限もあるし
なんで選択しないの?って言われる様になるかもねと
初めは色々制限がついてるけど、どんどん制限なくなって範囲拡大して年取った貧乏人は〇ねってなるよ
親を安楽死施設に入れると期間限定旅行クーポンが貰えるなんて今の政権ならマジでやりそうだ
100歳以上の人らたくさんいて、よく「もう死にたい」って言ってくるって話してたな
身体がままならず寝たきりで楽しい事もなく親族もほとんど会いに来ないし、ただ生きてるだけってのは苦痛なんだろう
コメント (0)