【裁判員制度崩壊】辞退率66%は当然 「どうせ最高裁がひっくり返す」「高給取りの裁判官が責任持って決めろ」

施行から9年を迎える裁判員制度が国民の信頼を得られず、崩壊の危機に瀕しているもよう。昨年1年間の裁判員辞退率は過去最高の66%で、選任手続きへの出席率も過去最低の63.9%になったという。最高裁は「裁判に国民の感覚を適正に反映させる」という制度の趣旨を損ないかねないとして対策に力を入れているというが。ネットでは「どうせ最高裁がひっくり返す」や「高給取りの職業裁判官が責任持つべき」など、国民感覚と乖離した最高裁の現状に「辞退率増加は当然」とする声が圧倒している。

Photo:最高裁判所

にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(政治・社会)へ2chまとめランキング

裁判員制度、施行9年 辞退率が過去最高の66%
出典:産経ニュース 2018年05月20日

 国民が刑事裁判に参加する裁判員制度は、21日で施行から9年を迎える。3月末までに8万3401人が裁判員や補充裁判員に選ばれた。制度が定着する一方、裁判員候補者の辞退率増加や選任手続きへの出席率低下が続いており、昨年1年間の辞退率は過去最高の66.0%、出席率は過去最低の63.9%となった。(中略)

 裁判員候補者に選ばれながら辞退した人の割合(辞退率)は22年は53.0%だったが、24年以降は60%台で推移している。

 呼び出しを受けた裁判員候補者が選任手続きに出席した割合(出席率)についても、22年の80.6%から低下が続き、27年以降は毎年7割を割り込んでいる。 [以上抜粋、全文はこちらで]


裁判員候補の無断欠席36%、最高裁が対策に力
出典:読売新聞 2018年05月20日

 刑事裁判の審理に参加する裁判員の候補者として昨年1年間に全国の地裁に呼び出された人のうち、無断で欠席した人の割合(欠席率)が過去最も高い約36%に達したことが最高裁のまとめでわかった。

 裁判員制度は21日で開始から9年となるが、欠席率の上昇は、裁判に国民の感覚を適正に反映させるという制度の趣旨を損ないかねず、最高裁は対策に力を入れている。 [以上抜粋、全文はこちらで]



ネットの声


1: 名無しさん
裁判員裁判なんて茶番だよ
地裁レベルでいくらやっても上告されたらハイおしまい

2: 名無しさん
判例から外れた量刑出したら上級審で破棄されるんだもん
そりゃ辞退されて当然

3: 名無しさん
ものすごい重圧と悩みに悩んで出した評議結果を、「所詮あなたたちはプロではないから」みたく、本職の裁判官が判決内容を誘導したりひっくり返すケースが多いと聞く。 裁判官の人員不足を補う目的もある、と言いながら、何のための裁判員制度?

4: 名無しさん
高給取りの裁判官が責任持って決めろよ

5: 名無しさん
裁判員裁判で「市民感情を反映した」判決が下されても、控訴上告で結局従来通りの裁判官の判決に上書きされる徒労感や、裁判員として選ばれたって言われても仕事休める職場ばかりでもない状況で、こうなる事はある意味予測し得たはずだけど。

6: 名無しさん
どうせ上級審でひっくり返されるだけだから意味ないよ
刑事事件よりも公務員の犯罪を民間人に裁かせるべき

7: 名無しさん
一般人はそんなに暇じゃない。

8: 名無しさん
みんな自由に休める仕事をしてる訳じゃないし、しんどい思いして結論出しても結局次の判決は軽くなる。報酬がたんまり貰えるのならまだしも…。

9: 名無しさん
必要なのは裁判への参加ではなく、
ダメ裁判官を辞めさせることのできる仕組み

10: 名無しさん
判例からズレすぎているから却下
とかされるのにやる意味あるんか

11: 名無しさん
プロの裁判官に
前例どおりに戻されるように思う。

12: 名無しさん
自分はこの制度が出来た翌年に選ばれたので、今と違うかもしれませんが、裁判員になる上での宣誓を宣言出来ないと言えば簡単に辞退出来ました
我々が選ばれた時もそうやって3人ほど、半ば強引に帰りましたが誰も止めませんでした

13: 名無しさん
まず、そう簡単に仕事を休めない。
一日程度ならまだしも、これが何日もとなるときついと思う。
自分の仕事に穴を開けて、職場の人や顧客に迷惑をかける。

14: 名無しさん
結局、判例から逸脱した判決は無効になるのだから裁判員制度自体に欠陥があるのだろう。

15: 名無しさん
仕事を犠牲にして一生懸命審議に参加して
最後に高裁でひっくり返されたら
そりゃ誰だって愛想尽かすでしょ

にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(政治・社会)へ
このエントリーをはてなブックマークに追加